Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< August 2004 >>
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
OTHERS
BlogPeople
旅音 〜旅と音の人生〜
2004年08月の記事 | 旅音
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
タイ -文化のバランス-
『若いうちはタイに行け』
いしだ一成がこのセリフを言ったCMからはや?年
このCMを見てタイに行く人が爆発的に増えたそうな。
トゥクトゥクに乗って疾走する姿は
今でも鮮明に覚えている。
たしかにこのCMを見るまでは
タイという国に対して魅力も興味もなかったような気がする。

そして
タイに行ってみた。

初の東南アジアだった。

独特の暑さ。
独特のにおい。
独特の健康不良そうな大量の犬達
独特な形の寺院
独特な乗り物達
荷台に乗り切らないほど人が乗っているトラック。
まったく読めそうもないタイ語。

独特な世界が広がっていた。

文化・人・気候ともに
人間の生活のにおいのする
いわゆる東南アジアの世界だった。
その一方では
日本にも負けないほどの大都会


バンコクは
そのバランスが絶妙な街だ。


いつまでもかわらないでほしいと思った。
日本にはないその絶妙なバランスの取れた街並が。


食べ物のおいしさ
人のよさ
とても魅力が多い国だった。

そして思った。
また行きたい
きっと行くだろう。
年を取ってからも行くと思う。

若いうちに行かなくても
タイは懐深く迎えてくれると思った。



『年をとってもタイに行け』


というセリフで石田純一でCMを作ってほしい。


| タイ | 18:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
フランス -オルセー美術館(パリ)-
モスクワ経由のとある航空会社で
フランスに行った。
きっかけは特にない。
ふと、行きたくなったので
航空券を取って次の週にはパリにいた。

モナリザにも微笑まれ
ベルサイユの豪華絢爛な装飾と
広大な敷地に圧倒された。

そしてとある
美術館に入った。

オルセー美術館

世界各地で美術館は巡ったが
ここが一番好きだ。
モネ、ゴッホ、ルノワール

オルレアン鉄道の終着駅だった駅舎をそのまま利用したこの美術館
主に19世紀半ばから20世紀初期の印象派絵画をコレクション
ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」、
ドガの「青い踊り子達」、
ゴッホの「オーヴェル・シュル・オワーズの教会」「自画像」、
ゴーギャンの「タヒチの女たち」など
だれもがどこかで見たことのある名作がここには揃っている。
印象派って?
と思う人も、昔、小学生の頃の美術の教科書に出てながめたことのあるような絵が
所狭しと並んでいる。
ちなみに自分は現代美術のアンディウォーホルの方が好きだが
印象派でも知っている絵の本物を見ると
衝撃は大きい。
その衝撃の分だけ感動があった。


ルーブル美術館や大英博物館のように迷路のように入り組んでいることはない。
美術館の大きさもさほど大きくはない。


シンプルに飾られている。
その
シンプルな分だけ
絵がとても引き立っている。

パリに行ったらきっとまた行くだろう。
そしてまた“衝撃”を受けたい。
きっと前回とは違った“衝撃”や“発見”があるような気がする。

| フランス | 13:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
イギリス -TIMEOUT-
いろいろ世界を回ってきて
友達と行くこともあれば
一人で行くこともある。

はじめて一人で海外に行くきっかけとなった国が
イギリスだった。
目的はロンドンブリッジでもなければ、バッキンガム宮殿でもなく。
ただイギリスのクラブやライブハウスに行ってみたいという一心だった。

その際活躍したのが
日本でいう“ぴあ”のような雑誌の
『TIMEOUT』だった。
当時は今ほどインターネットでなんでも情報を仕入れるという感じではなく
アナログの雑誌がまだまだ元気だった。
日本でもTIMEOUTは買えた。
タワーレコードやHMVのような外資系CDショップでは普通に売っていた。
ただ、一ヶ月前に発行されているものだったが。。。

結局現地で調べていろいろな箱に通った。
さまざまなジャンルの箱に通った。
サイケトランス〜パンク系の箱まで通った。
ライブも何本も見た。
基本的にはアーティストも、オーディエンスも日本人が一人も居ないだけで
箱自体は日本とさほど変わらないと感じた。
期待を裏切ったわけではない。
ただ想像を越えるものではなかっただけだ。


海外で聞く音楽は
怪しいタイのちょっと笑えるポップス
エジプトの独特楽器のリズム
インドの不思議なシタールの音など
いろんな意味でその土地独自で
想像のできない旋律や音を聞くほうが
個人的には楽しい。

ただ海外の野外のフェスには行ってみたい。
イビザにも行ってみたい。
きっと自然の中で聞く音楽は楽しいに決まってるから。

| 英国 | 11:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
イスラエル -エルサレムの魅力 -
ついにエルサレムに行く
昔からあこがれていた街だ。

イスラエルに出ている外務省からの情報は
危険度4「観光旅行延期勧告」
イスラエル及び西岸・ガザ地区(西岸・ガザ地区)
ということになっている。

危ないといわれ続け、延期して延期して・・
待てど暮らせど危険度も変わらない。
なにも変わらない。
そして行くことにした。





エルサレムは不思議な街だ
旧市街
あの約2km四方の城壁に囲まれた小さい一角に
ご存知の通り3つの宗教の聖地がある。
そして3つの宗教の聖地であるが為に
争いが続く悲しい街でもある。

そして聖地であるがゆえに
歴史的な建物、場所が数々残る。
イエスが裁きを受け、鞭打ちを受け
十字架を背負ってゴルゴダの丘を登った道
悲しみの道など残り
復活したイエスがオリーブ山から昇天する昇天教会には
イエスの足跡が残っているという。

そんな魅力ある
聖地エルサレムは歴史上
幾たびも中心となる。

アダムとイブにはじまり、
ユダヤ教、
キリスト誕生、
イスラム教、
十字軍、
20世紀に入ってからのユダヤ人移民
そして現在のパレスチナ問題
中東戦争など。。

度重なる争いを経て今に至るのである。

長い争いの歴史の中
唯一このエルサレムに争いでではなく
一滴の血も流さず平和をもたらした人物がいる
それは
神聖ローマ皇帝フリードリッヒ2世である。
イスラムの文化も理解できたフリードリッヒは
粘り強い交渉で
十字軍全盛期のエルサレムを平和解決し約10年間平和をもたらした。

こんな人は現在いるだろうか?
平和解決
決して無理ではないということを歴史が証明している


いつか自由に
平和な聖地イスラエルを旅したい。


ちなみに

>現在危険度5及び4の国々

国全体が危険度5なのは
イラク、アフガニスタン、ソマリアの3国であった。
意外なのはよく日本人が危険だと認識しているであろう
中東はアフガニスタン、イラク、イラン(アフガニスタン国境)のみ
そして中南米は危険度4にも入ってない。
だからと言えども安全だとは決して思わないが・・

| 旅音【旅】 | 14:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
インド -インド人から見た日本人-
インドにいる時
ふと日本人がいったいどのように見られているのか
気になって
聞いたことがあった。


インドの独立?
戦争のイメージ?
IT?
経済大国?
金持ち?
アニメ?
家電?
・・・etc

正直一般的に外国で思われていると思ったのが
“日本人=金持ち”というイメージがあると思ったので
この答えを少し期待していた。
結果は

日本人は“けち”

意外だった
インド人に日本人のイメージを聞いたら
“けち”だったのである。
もちろん
インド人みんなが同じ答えるとは思わない
年配の人などはイギリスからの独立のイメージがあるかもしれない。
たまたまかもしれない
ただ
そのインド人の日本人のイメージに対する言葉は
“けち”
だったのだ。

理由を聞いてみた
他の国では日本人は金持ちのイメージがあるが
あなたはなぜ日本人が“けち”だと思うの?と

そうしたら
日本人はバクシーシにしても
寄付にしても
物を買うこと一つにしても
乗り物にのるにしても
とことん値切る。。

たしかにそうかもしれない
日本人がインドやアジア圏に行くと

『インドはボるから、定価はないと思え』
『人が寄ってきてもきりがないから相手にするな』
『すべては交渉が当たり前』

ということ必ず言われてきた。
そしてこういったところにいく日本人は
必要以上にかまえて旅立つのである。

たしかに交渉はあたりまえだが
自分は必要以上には粘らない。
自分が納得した値段であればたとえぼられてるとわかっても
その物を買うし、オートリクシャーにも乗る。
おそらく
徹底的に叩いて、値切ったとしても
きっとぼられていると思うからである。
正直徹底的に叩いたところでもともとの値段が信じられないくらい安い
インドなどでは面倒くさくなるのも事実だ。
バクシーシやチップの習慣のない日本人は
最初に決めた額以外にお金を取られるのが
納得いかず、『インド人にだまされた』と錯覚する人も多いのも現状だろう。
これがヨーロッパなどにいくと『これはチップだから○○ユーロ払おう』と
なんの気兼ねなくチップを払う。
どこか日本人の中で亜細亜蔑視の部分があるのかもしれない。


どうやら日本人は
そういう人が多いらしい。
そのイメージで
“けち”と言ってるのであるようだ。


インドに行くと
ダリット(カースト制度外の下層民)の人たちに囲まれることも多い。
インド人の普通の人がよくそういう人達にお金や物を渡す光景を見た。
逆に金持ちのインド人のそういう光景は見たことがない。
輪廻転生の考えで
普通の人が来世では上の階級にいけるように
『徳』を積んでいるのだという。


考え方一つ一つが
日本とインドでは違う。
すべてを理解するのは不可能だと思う。
ただ理解しようとする努力は必要である

文化を理解する。
文化を知る。

文化になじもうとすることと
一般のインド人が利用している価格にしようと
単に値下げすることは
何かが違うような気がする。

インドを通しで
日本にいては気づかないようなことや経験しようもないことが
たくさんある。
他の海外の国々にくらべても格段に多い。

日本人の姿を見直す意味でも
インドに行って感じることは
とてもいい勉強になると思う。

| インド | 00:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
中国 -万里の道はどこまでも-
ビヨーク主演ダンサーインザダークという映画の中で
視力を次第に失っていくセルマに対し
線路の鉄橋の上でミュージカル調に
「君は万里の長城を見たのかい?」というセリフがある。

万里の長城を見に行ってみた。


万里の長城は、紀元前数世紀頃の中国各地に分立していた国々が北方の騎馬民族・匈奴の進入に対して造った防壁を、紀元前221 年に中国を統一した秦の始皇帝がつなぎ合わせたものである。

現存の長城は明代、とくにその後半期に築造されたもので、東は渤海湾岸の山海関(さんかいかん)から、中国本土の北辺を西に向かい、北京と大同の北方を経て、南流する黄河を越え、陝西省の北端を南西に抜けて再び黄河を渡り、いわゆるシルクロードの北側を北西に走って嘉峪関(かよくかん)に至る。

この間、全長2700kmである。その時代の長城は土をつき固めた比較的簡単なもので、いわば土塁の連続に過ぎない。したがってほとんどが風化されるままで朽ち果てているものも多い。


らしい


いわゆる
宇宙から見える
世界唯一の
建築物である。
それだけいろいろな意味で
“でかい”


そして当然長い。
ゴールがない。
ないわけではない
ゴールは2700km先にある。

上っては
下り。

下っては
上る。

そして思う。

なんの意味があるのだろうか?

行けば行くほど
帰りは同じ距離だけを戻って歩く。

このことに気付いてすぐに立ち止まった。

止まった瞬間
この長城と同じくらい長い中国の歴史の重さに
負けたと思った。
| 中華人民共和国 | 15:12 | comments(0) | trackbacks(2) |
リヒテンシュタイン -有料スタンプ -
スイスとオーストリアに囲まれた人口3,2000人の小国
歴史から忘れたアルプスに閉ざされた国
リヒテンシュタイン
切手の国
リヒテンシュタイン
そんな国に行ってみた。
ドイツ南部の田舎のような
中世の街並みなんだろうか?

スイスのサルガンスから
ファドゥーツ行きの2連結のバスにのり
揺られること約3〜40分
スイスとまったく変わらぬ景色の中
リヒテンシュタインの首都(5,000人)の
ファドゥーツに到着する。

スイスとの違いがわからないほどの国
当然といえば当然だった


せっかくなので
パスポートにスタンプを押してくれるらしいということを聞きき
早速探してみる。
もちろん国境で入出国検査などというものはない

ファドゥーツにある駐車場の端
で2ユーロでパスポートにスタンプを
押してもらえる
言うなれば
有料観光スタンプ


まさに歴史から忘れられた国
きっと自分の記憶からも忘れられる国となるだろう。

そんな国の選手達もオリンピックに出場するらしいので
注目してひそかに応援してみようと思う。

| リヒテンシュタイン | 11:25 | - | - |
イタリア -心残り -
旅には心残りはつきものだ。
何日、何週間いても
きっと帰る時は
名残惜しく
心残りはあるものだ。
ただ
そういった心残りは
帰国後はたいていは時が経つほどに忘れて
次の国の旅行のことを考える。


この場所の“心残り”だけは違う


青の洞窟



もし見ることができたなら
数千年かけて海の侵食によって出来上がった洞窟内に
太陽光線が差し込み
光の加減で水面がエメラルドグリーンだったり、紺碧だったり神秘的。
だったらしい。


カプリ島の青の洞窟と同じ“青”が見れるとかいう場所に連れていかれた
たしかに青かった。
驚くほど青かった。

だが

その青を見たおかげで
青の洞窟に入れないショックが増してきてたのも事実だった。

カプリ島
たしかに島自体を散策してても
山の上の方は風情がある場所もある
ただ
超がつくほどの観光地。
人だかりの島。


青の洞窟のみれない観光地の島。

そして青の洞窟と同じくらい有名?な
レモンのリキュールを買って
ローマに帰った。


いまだにショックだ。
そして絶対いつかみたい。
しかしまた見れないんじゃないだろうか?


もしまた再び見れなかった時のショックを乗り越えられるだけの
勇気がでたら
またチャレンジしようと思う。

| イタリア | 02:43 | comments(0) | trackbacks(1) |
イタリア -旅の経由地 -
旅をするので重要なことのひとつに

“拠点を決めること”がある

アジア圏を回るのであれば バンコクのドンムアン空港やタイペイ
ヨーロッパを鉄道や飛行機で回るのであれば パリやシャルルドゴール
安くヨーロッパ、中東など行くのであれば モスクワ
などなど

自分は
ヨーロッパ(北)もアジアも行くが
もっとも回数が多いのが

地中海系の国々だ

ギリシャ、イタリア、スペイン、など南ヨーロッパ
エジプト、モロッコなどの北アフリカ
そして中東。

人によってもちろん違うと思うが
自分の拠点は
ローマ、ミラノである。

スカイチーム系のマイレージをためてるという理由もあるが
とにかく値段どうこうなどや、機材が古いなどは関係なく
アリタリアのミラノやローマ経由にする。
たしかに定刻出発することはあまりない。
たいてい遅れる。
対応も決して良いほうでもないと思う。
機内食も特別イタリアだからおいしいという感じでもない。
経営危機も何度も何度も出てきている。
ただ
機内で
「スィニョーリ〜 スィニョリータ〜」を聞くと
なんか旅のモチベーションがあがるのだ。

そんなアリタリアを使って
旅するときにまず降り立つのが
ミラノかローマなのだ。

イタリアはもともと旅程として考えてない時でも
トランジットの時間がかなりあると
街まで行く。

あのイタリアのパスタがムショウに食べたくなる。

アジアではタイ
ヨーロッパではダントツにイタリアのご飯はおいしい。
日本のどんな店で食べても
あのトマトやチーズの素材自体が違う気がする。
そのパスタを食べるためだけに
街に行く。そして適当にお店にはいって食べて空港に戻り出国する。
それだけ。
たったそれだけでも十分イタリアを満喫した気になれる。
たったそれだけで拠点をイタリアにした意味がある。

そんな他の人にはどうでもいいこだわり
いつまでも持ち続けたい。

| イタリア | 02:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
ヨルダン -旅の候補地 -
トルコ+イスラエル+α
このαが今回の旅の最初の難関である。

候補は日に日に変わっていく
ある日はイラン
ある日はシリア
ある日はチュニジア

そして
今日はヨルダン。

旅に行くとき、次いついけるかわからないという考えが
いつも頭にあり超過密スケジュールに自然になることが多い
今回もどう考えても過密になりそうだ
そのため今回は3カ国と決めてしまったのだ。

もう行くことが決まっている
トルコ、イスラエルの勉強そっちのけで
イランやらシリアやらチュニジアやらの勉強をしているのだ
結果今日はヨルダンの日だった。

いろいろ調べると
日本人にとってヨルダンは
“危険そうな国”というイメージがあるが
中東の中では一番治安がよいと言われている国らしい
また見所も他イスラム圏よりモスクなど以外の見所が
多いらしい。

インディ・ジョーンズの舞台ともなった有名なぺトラ遺跡、
アラビアのロレンス撮影に使われたワディ・ラム砂漠、
そして死海、
中東のリゾート紅海のあるアカバ。
大自然豊富で魅惑の国ヨルダン。

・・ということらしい。
たしかにかなり魅力的。

今日のところは
9月はイスラエル・トルコ・ヨルダンに決まりそうだ。

また明日になったら違う場所を調べてそうだが。。

| 旅音【旅】 | 02:11 | comments(0) | trackbacks(0) |